近年、働き方改革で多くの企業が心理的安全性について考え、様々な取り組みを行っています。今回はその「心理的安全性」について解説をしていきたいと思います。
心理的安全性とは
まずはじめにこの言葉を用いて、心理的安全性の概念ついてお話していきます。
「心理的安全性が確保できているから、メンバーが本来の力を十分に発揮でき、チームパフォーマンスが向上し、成果につながっていく。」
この言葉からもわかる通り、心理的安全性が高い職場というのは、単に「楽しくて優しい職場」「ストレスがなく居心地がいい職場」というわけではありません。心理的安全性という言葉が独り歩きし、間違った解釈を生んでいるケースも少なくないため正しく知ることが大切です。心理的安全性は、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン氏が最初に提唱した概念で、「チームのメンバーが、リスクを冒し、自分の考えや懸念を表明し、疑問を口にし、間違いを認めてもよく、そのいずれをもネガティブな結果を恐れずにできると信じていることである」を意味します。つまり、メンバーが自分らしくいられる状態かつお互いを高め合える関係を持って建設的な意見の対立が奨励されるというものです。自分らしくいるとは、「自分に正直でいる」「自分に誠実でいる」と言い換えられます。もちろん、「組織の目的やゴールから逸脱しない範囲」でという条件付きであることは付け加えておきます。(自分らしく=身勝手・わがままではない)
心理的安全性が目指すゴールとは
心理的安全性を高めるにあたってよくある誤解が、心理的安全性をゴールにしてしまうケースです。心理的安全性を高めるというのはあくまで組織のパフォーマンスや生産性を高めるための手段の一つであるということです。いくら心理的安全性が高くても、組織が果たすべき目的を成就できなかったり、成果を出せなければ、うまく機能しているとは言えませんし、評価することもできません。職場というのは、組織の目的を果たす場所、成果を生み出すための場所だからです。
心理的安全性のある職場の特徴
心理的安全性がある職場の特徴を列挙しておきます。現在働いている方は、職場づくりの参考にしてみてはいかがでしょうか。これから働き始める方は、心理的安全性の意味を理解しておくだけでも、入社する会社の職場づくりの力になれるはずです。
① 目的や目標、方針がメンバーに共有されている
② 組織内でオープンコミュニケーションがとれている
③ 異なる価値観に対して寛容であり続ける
④ 人にやさしく、結果に厳しい
⑤ 人を管理するのではなく、支援している
⑥ 定期的にフィードバックの機会がある
⑦ 厳しいこともでも「早く」「ストレート」に伝えている
⑧ 失敗を恐れず、挑戦することを奨励している
⑨ 表面上の「いいね」で流すのではなく、誠実に向き合っている
⑩ 問題を未然に防いだり、問題解決が早い
株式会社 夢現
人事部 森
留言