Vo.14 柔道整復師・鍼灸師を目指す君へ 就職活動完全攻略ガイド②
- MUGENグループHR 森
- 5月7日
- 読了時間: 5分
更新日:2 日前

「国家試験と両立するスケジュール術」
第二弾:就活ロードマップ
柔道整復師・鍼灸師を目指す皆さんにとって、最終学年は国家試験合格という最大の目標と、その先のキャリアを決定する就職活動という、二つの大きな課題に同時に向き合う時期です。この二つをいかにバランス良く進めるかが、スムーズなスタートを切る鍵となります 。
タイミングのジレンマ…国家試験「前か」「後か」?
就職活動の進め方には、大きく分けて二つのパターンがあります。国家試験の前に内定を得ることを目指すか、試験が終わってから本格的に活動を開始するかです。どちらの選択にもメリットとデメリットがあり、ご自身の状況や性格に合わせて計画を立てることが重要です。
一般的な就活スケジュール(国家試験前活動の場合)
多くの学生や企業にとって、国家試験前の活動が主流となりつつあります。
■情報収集期(2年生後半~3年生前半)
まずは自己分析を行い、自分がどんな治療家になりたいのか、どんな働き方に興味があるのかを考え始めましょう。Webサイトでの情報収集はもちろん、学校のキャリアセンターを活用したり、可能であれば興味のある分野でアルバイトを経験したりするのも有効です。
■本格活動期(3年生春~秋)
この時期になると、学校主催の就職説明会や、企業が開催する合同説明会(就活フェア)が活発になります 。オンライン形式での開催も増えています。様々な企業の話を聞き、比較検討する絶好の機会です 。積極的に気になる企業の見学会(会社見学)に参加し、実際の雰囲気を確かめましょう。目標としては、秋から年末までには内定(早期内定)を得ておくと、その後の試験勉強に集中しやすくなります。
■応募・選考期
履歴書や自己PRを作成し、面接対策を進めます 。希望する企業には積極的に応募し、選考プロセスに参加しましょう。
■国家試験集中期(3年生後半~4年生初頭)
10月頃から実技認定試験、12月頃にかけて卒業試験、そして3月初旬の国家試験本番に向けて、勉強が最も重要になる時期です 。この期間に就職活動を行うのは非常に困難であり、避けるべきです 。また、この時期には募集を締め切る企業も増えてきます 。
早期化する採用活動の現状
近年、企業の採用活動は早期化する傾向が顕著です。特に人気のある企業や条件の良い求人は、年内に募集定員が埋まってしまうことも少なくありません 。そのため、「国家試験が終わってから考えよう」というスタンスでいると、いざ活動を始めた時には希望する就職先がなくなっている、という事態に陥るリスクがあります。この採用市場の動向を理解し、早めに行動を起こすことが、選択肢を広げる上で非常に重要になっています。最終学年のカリキュラムや試験勉強が本格化する前に 、ある程度の方向性を定め、活動を開始することが求められているのです。
スケジュール選択のメリット・デメリット
■国家試験前の就職活動
・メリット
選択肢が豊富で、じっくり比較検討できる。早期に内定を得られれば、安心して国家試験の勉強に専念できる。アルバイトなどを通じて、入社前に職場の雰囲気や仕事内容を理解できる可能性がある。
・デメリット
学業との両立が大変で計画的に進めないと勉強時間が犠牲になる可能性がある。明確な目標がないまま活動を始めると、時間だけが過ぎてしまうことも。
■国家試験後の就職活動
・メリット
国家試験の勉強に完全に集中できる。試験後でも求人は存在し、積極的に動けば4月や5月からの勤務開始も不可能ではない。
・デメリット
選択肢が限られ、人気の企業やエリアでは募集が終了している可能性が高い 。短期間で決めざるを得ず、入社後のミスマッチ(「思っていたのと違う」)が起こりやすい 。4月入社の新卒一斉研修などに参加できない場合がある。
就活フェア・会社見学会の活用法
■就活フェア(合同説明会)
多くの企業の情報を効率的に収集できる場です 。オンライン開催の場合でも、臆せずバーチャルブースに入室し、積極的に質問しましょう 。事前に企業の理念や求める人物像などをチェックし 、聞きたいことをリストアップしておくとスムーズです 。給与や賞与など、聞きにくいと感じることも含め、疑問点は遠慮なく質問することが推奨されています 。服装は私服OKの場合が多いですが、不安なら襟付きシャツなど、ややフォーマル寄りを意識すると無難です。
■会社見学会(職場見学)
求人票やウェブサイトだけでは分からない実際の職場の雰囲気や「温度感」を知るために非常に重要です 。オンライン説明会が普及したことで、この直接的な体験の価値はさらに高まっています。スタッフ同士の関わり方、院内の清潔感、患者様の流れなどを自分の目で確かめましょう 。申し込みは、企業のウェブサイト、公式LINE、Instagramなど、指定された方法で行います 。服装も事前に確認すると安心です 。施術体験が含まれる場合は、動きやすい服装が推奨されることもあります 。見学は面接ではないのでリラックスして臨みましょう 。ただし、質問したいこと(例:1日の流れ、新人研修の内容、キャリアパス、得意な施術)を準備し、メモを取る用意はしておきましょう 。交通手段や所要時間も事前にしっかり確認しておくことが大切です 。
株式会社 夢現
人事部 森
Comentarios